令和3年10月 しんそう療方大阪研修会

しんそう大阪研修会が10月23日(土)、24日(日)に大阪コロナホテルで行われました。


大阪は10月の中頃まで汗ばむような気温でしたが、中頃を過ぎたとたん一転して肌寒く、大阪研修会当日も寒暖差の大きい気候に見舞われましたが、先生方、みなさん元気に顔を揃えられました。

こんな時こそ今一度気を引き締めなおして体調管理に注意が必要ですね。

今月も検温や除菌、換気や三密への注意などコロナ対策を徹底して行いながら大阪研修会が行われました。

 

【土曜研修会】

しんそう訓はしんそう二条駅前院の佃先生。「最近めまい等の体調不良で病院で検査したところ、首に症状があると言われ、これも自身の勉強として意味があることだと思い、今後の学びに繋げていきたい」と前向きに話してくれました。

自分自身が経験すると同じ症状を持つ患者さんの辛い気持ちがよく分かったり、施術時の注意点がすぐに分かったりと、患者さんの立場に立って寄り添えることにも繋がりますね。

とはいえ、佃先生お身体にはお気を付けくださいね。

 

 

松本先生の講義

日々の生活の中で、何事も丁寧にすることの重要性をお話しして下さいました。

先生のお話しを聞いて、日頃の積み重ねによって精神性が磨かれて、いざという時に役立つという事がとてもよく理解できましたね。

また、症例のお話しでも肺に重い症状をお持ちの患者さんが、施術後に呼吸が大きくなったり、お酒がとても美味しく飲めるようになって喜ばれたエピソードを話して下さり、その内容を聞いて改めて、患者さんと真摯に丁寧に向き合うことがいかに大切かという事を学びました。

 

 

今月の土曜日は、仙骨の辺りから全身の調整を行う技法を学びました。

理事の先生方の模範実技を見せて頂きます。

今月も注意点などアドバイスを交えながらゆっくりと分かりやすくご指導くださいました。

今月の技法は動きが少ない分、理事の先生方が近くにいて下さると聞きたいことがどんどん出てきますね。

皆さん集中して何度も繰り返し練習に励んでいました。

自分では気づけないような悪い癖も、研修会に参加することで仲間の指摘で気づけたり、理事の先生方のアドバイスで修正して頂けたりするので研修会の場は本当に有難いですね。

 

最後も理事の先生方の総括で更に貴重なアドバイスを聞くことが出来ましたね。

今月の土曜研修も充実した練習ができ、無事に終える事が出来ました。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

【日曜研修】

日曜研修は初めに基礎科生の入学式が行われました。これから一緒にしんそうを学んで、お互いの成長に繋げていけるように頑張りましょう!

この日のしんそう訓は研究科の室屋先生。この日の自身の体験から「身体が整うと心も整う、しんそうを学んでいると人間性も良くなると実感しました。」と話してくれました。

私も何年も一緒に研修会に参加していますが、もともと室屋先生の真面目で熱心で良い人間性の上に、更にしんそうによって磨きが掛かってるようにこの話を聞いて思いました。

 

 

解剖学講座はしんそう 八尾志紀院の泉先生。

今月は解剖学的基本の肢位について各面や各軸について詳しく、分かりやすく解説してくれました。

モデルの先生が実際に動きながら解説してくれるので、初めての方も運動のイメージがしやすくて理解しやすかったのではないでしょうか。

 

 

水野先生の講義

患者さんの何気ない姿から情報を得たり、形や症状との関連性についてのお話しで、まさに形の医学の基礎的な講義をして下さいました。患者さんの写真をもとに無意識に現れる姿勢から沢山の情報がある事を学びました。

今まで日常何気なく見過ごしていた人の姿勢から学びに繋げていけることが沢山ある事に気づけてとても勉強になりましたね。

 

 

今月の日曜研修は下肢を操作して身体の調整を行う技法学びました。

 

研究科の先生の実技の後、各科、各班に分かれ練習開始。

技法を行う際の注意点など松本先生のご指導を集中して聞く基礎科生のみなさん、緊張感が伝わりますね。

小まめな消毒を行いながら、何度も繰り返し順番、恰好、形の練習。

高等科、研究科の先生方は課題を基に技の向上を目標に練習に励んでいました。

研修生皆さんの真剣な表情や楽しそうな表情がとても印象的でした。

 

今月も研修会でしか学ぶ事が出来ない沢山の学びを得る事ができましたね。

 

今月もありがとうございました。

 

来月はもう11月ですね。気温の低下や空気の乾燥など環境の変化が大きくなる時期ですので、皆さん益々体調管理にはご注意ください。そしてまた来月の研修会も元気に顔を揃えましょう。

 

次回11月の研修会は27日(土)、28日(日)です。

 

 

研修会の見学などの質問については、

しんそう大坂会

電話(06)6195-6884まで

お問い合わせください。

 

平成29年8月以前の しんそう療方大阪研修会ブログをご覧になられる方は

https://shinso-osaka@jimdo.com

 

https://shinsotherapy-osaka@jimdo.com

で検索してください。